2021年3月29日 09:52
霧島山における火山学実習
2021年3月7日から12日にかけて、霧島山でフィールド実習を行いました。十分な新型コロナウィルス感染対策のもと、韓国岳・硫黄山巡検、水準測量、地質調査、岩石観察、温泉水観測、ドローンによる火山ガス観測などを実施しました。詳しくはこちらのレポートをご覧ください。
![]() |
2021/03/29 09:52:35霧島山における火山学実習 |
![]() |
2021/03/26 10:18:41青山 裕教授による火山実験学セミナー |
![]() |
2021/03/25 22:21:04市原美恵准教授による火山実験学セミナー |
![]() |
2020/12/21 13:15:47大石 哲教授による火山噴煙観測セミナー |
![]() |
2020/12/15 13:20:31火山研究特別研修をEOSと実施しました |
![]() |
2020/11/30 09:30:29国土地理院で測地学セミナーを実施しました |
![]() |
2020/11/17 15:40:002020年度火山防災特別セミナーを実施しました |
![]() |
2020/11/02 14:01:21九州電力株式会社が参画しました |
![]() |
2020/10/30 23:34:53伊豆大島ドローン実習を実施しました |
![]() |
2020/10/20 09:43:31草津白根山における火山学実習 |
![]() |
2020/08/22 07:13:202020年度前期セミナーをリモート形式で開催 |
![]() |
2020/04/18 16:00:002020年度受講生認定式 |
![]() |
2020/04/10 14:09:44東京電力ホールディングス㈱が参画しました |
![]() |
2020/02/21 14:00:49寺田暁彦先生による熱学セミナー |
![]() |
2020/02/21 13:47:05中村美千彦教授他による物質科学セミナー |
![]() |
2019/11/12 12:27:59眞木雅之教授による火山噴煙観測セミナー |
![]() |
2019/11/04 11:47:10アジア火山学コンソーシアム@台湾 |
![]() |
2019/10/31 11:50:282019年度火山防災特別セミナー |
![]() |
2019/10/16 11:38:46EOSにおける火山研究特別研修 |
![]() |
2019/10/11 11:30:06気象庁業務に関する火山学セミナー |
![]() |
2019/09/28 23:31:23田中淳教授による社会科学セミナー |
![]() |
2019/09/13 22:45:31樽前山における火山学実習 |
![]() |
2019/08/06 09:05:02小園誠史准教授による数値計算セミナー |
![]() |
2019/07/12 09:56:28関谷直也先生による社会科学セミナー |
![]() |
2019/06/26 21:50:592019年度海外研修・海外特別研修(ストロンボリ) |
![]() |
2019/04/20 13:45:542019年度受講生認定式 2019年4月20日 |
![]() |
2019/04/03 16:46:08霧島山における火山学実習 |
![]() |
2019/02/25 11:31:32市原美恵准教授による火山実験学セミナー |
![]() |
2019/01/15 08:58:27野上健治教授による火山化学セミナー |
![]() |
2018/11/23 10:33:32アジア火山学コンソーシアム@インドネシア |
![]() |
2018/11/12 11:22:11藤原智博士、川元智司博士による測地学セミナー |
![]() |
2018/11/05 10:46:04火山学特別セミナー(雲仙岳) |
![]() |
2018/11/01 18:25:31雲仙における火山学実習 |
![]() |
2018/10/10 14:13:06蔵王における火山学実習 |
![]() |
2018/09/18 09:20:21CIRVULC協定を結びました |
![]() |
2018/07/20 11:46:58藤田正治教授、堤大三教授による火山学セミナー |
![]() |
2018/07/18 18:47:242018年度インドネシア火山学実習 |
![]() |
2018/07/06 09:51:35阪本真由美先生による火山学セミナーが開かれました |
![]() |
2018/06/19 11:25:282018年度ストロンボリ火山実習 |
![]() |
2018/05/16 09:33:362018年度受講生認定式 2018年5月12日 |
![]() |
2018/03/20 15:48:55桜島における火山学実習 |
![]() |
2018/03/13 11:40:48中村美千彦教授による火山学セミナーが開かれました |
![]() |
2018/02/26 11:25:45篠原宏志博士による火山学セミナーが開かれました |
![]() |
2017/12/11 11:56:08鈴木雄治郎博士による火山学セミナーが開かれました |
![]() |
2017/10/11 15:52:16阿蘇山巡検を行いました |
![]() |
2017/10/11 14:45:10西出特任教授による火山学セミナーが開かれました |
![]() |
2017/10/03 13:50:45気象レーダによる噴煙観測のセミナーを行いました |
![]() |
2017/08/21 14:05:21海外実習(イタリア・ストロンボリ火山)レポート |
![]() |
2017/07/03 14:06:56海外実習(イタリア・ストロンボリ火山)を行いました |
![]() |
2017/06/20 15:47:19火山学セミナー(社会科学)の開講案内 |
![]() |
2017/04/20 10:55:04火山学セミナー(社会科学)の開講案内 |
![]() |
2017/03/28 11:24:36霧島山における火山学実習 |
![]() |
2017/03/28 11:22:02プログラム開校式 2017年2月11日 |
2021年3月7日から12日にかけて、霧島山でフィールド実習を行いました。十分な新型コロナウィルス感染対策のもと、韓国岳・硫黄山巡検、水準測量、地質調査、岩石観察、温泉水観測、ドローンによる火山ガス観測などを実施しました。詳しくはこちらのレポートをご覧ください。
2021年3月2日に、青山 裕教授(北海道大学 地震火山研究観測センター)による「火山地震学」に関するオンラインセミナーが開催されました。地震学の基礎、震源決定や速度構造推定、火山性地震の特徴やその解析方法、火山活動把握のための地震観測などについての、丁寧な解説が行われました。
2021年2月18、22日に、市原美恵准教授(東京大学 地震研究所)による「火山実験学」に関するセミナーが行われました。東京大学および九州大学における現地実験とオンラインを併用して開催され、火山学におけるモデル実験の目的と意義、実験の技術的基礎についての解説のあと、水あめや重曹、クエン酸などを用いた噴火実験・計測・解析を行いました。
2020年12月17-18日に、東北大学において大石 哲教授(神戸大学都市安全研究センター)による火山噴煙観測セミナーが行われました。近年、火山噴煙の観測に適用されている気象レーダーのリモートセンシングについて、 その原理などを丁寧に解説していただきました。 降雨データを用いて粒径分布などを推定する解析実習も行われました。
11/19(木)に南洋理工大学のEarth Observatory of Singaporeと海外特別研修をオンライン形式で実施しました。発展コース受講生7名及びEOSの学生8名が口頭発表を行い、活発な議論が交わされました。
11月12-13日に、つくばの国土地理院において「測地学」に関する火山学セミナーが行われました。 国土地理院地理地殻活動研究センターの畑中雄樹様(センター長)、宗包浩志様(地殻変動研究室長)、森下 遊様(宇宙測地研究室主任研究官)、 国土地理院測地観測センターの古屋智秋様(火山情報活用推進官)に、火山活動の把握や監視に活用されているGNSSとInSARについて、実際の解析方法を体感するカリキュラムを通じて、原理や手法を解説していただきました。セミナー後は、測地観測センターや地理院内の観測施設を案内していただきました。
次世代火山研究者育成プログラムは「2020年度火山防災特別セミナー」を10/20-10/22に実施しました。今年度のテーマは「多項目観測の火山防災への活用」として、地方自治体や民間企業などの方を交え、阿蘇火山で開催しました。詳しくはこちらをご覧ください。
火山研究人材育成コンソーシアムに、新たに、九州電力株式会社が参画することになりました(令和2年9月25日付)。次世代の火山研究者の育成や災害対策の推進に関して相互に連携・協力を進めます。
2020年9月30日から10月2日にかけて、次世代火山研究・人材育成総合プロジェクトの研究推進事業の課題D1「無人機(ドローン等)による火山災害のリアルタイム把握手法の開発」を主体となって実施するアジア航測株式会社より実習を提供していただきました。伊豆大島で開催された実習には受講生3名と教員1名が参加し、ドローンを使った火山地形の測量について、観測システムやデータ取得方法、映像データ処理の基礎を学びました。参加した受講生は最新技術によるドローン観測に接し、撮影した写真から立体的なモデルを作成するという一連の過程を実習で学ぶことができました。また、1986年噴火による割れ目火口地形や噴出物などの観察を行う島内の地質巡検も実施しました。
2020年8月30日から9月4日にかけて、草津白根山でフィールド実習を行いました。十分な新型コロナウィルス感染対策のもと、草津白根山巡検、電磁気学的観測、地質調査、岩石観察、火山ガス・温泉水観測などを実施しました。詳しくはこちらのレポートをご覧ください。
新型コロナウィルスの影響により、2020年度前期の各種セミナーはWeb会議システムを使ってリモート形式で開催されました。6月4-5日に地引泰人准教授(東北大学理学研究科)による社会科学セミナー、6月25日に阪本真由美教授(兵庫県立大学減災復興政策研究科)による社会科学セミナー、7月17日に藤田正治教授(京都大学防災研究所附属流域災害研究センター)、堤大三教授(三重大学大学院生物資源学研究科)による火山砂防セミナーが行われました。
次世代火山研究者育成プログラムは、Web会議形式で4月18日(土)に2020年度受講生認定式を開きました。全国各地の大学や研究機関から、基礎・応用コースの新受講生16名、発展コース4名、担当責任者15名が参加しました。
火山研究人材育成コンソーシアムに、新たに、東京電力ホールディングス株式会社が参画することになりました(令和2年4月10日付)。次世代の火山研究者の育成や災害対策の推進に関して相互に連携・協力を進めます。
2月19-20日に、東北大学において寺田暁彦講師(東京工業大学 火山流体研究センター)による「熱学」に関する火山学セミナーが行われました。 火山地域における熱現象の特徴や、熱観測の原理と手法について、有珠、阿蘇、草津白根などでのご自身の研究事例も踏まえながら丁寧に詳しく解説していただきました。
2月17-18日に、東北大学において中村美千彦教授(東北大学理学研究科地学専攻)主催による物質科学セミナーが行われました。 1日目午前は、実験岩石学に基づく噴火現象の理解に関する研究などについて中村教授に解説していただいたきました。 1日目午後と2日目は、奥村聡准教授(東北大学理学研究科地学専攻)、研究室の学生の皆さんの指導のもと、マグマ物質の水熱実験、変形実験、結晶化実験に関する実習が行われました。
11月11、12日に、京都大学防災研究所 桜島火山観測所において眞木雅之教授(鹿児島大学 地震火山地域防災センター)による火山噴煙観測に関する火山学セミナーが行われました。気象レーダによって火山噴煙を観測する原理や手法について解説をいただきました。また、桜島の噴煙観測事例を実際に用いたレーダ解析実習も行われました。
海外特別研修の一環として、受講生7名がアジア火山学コンソーシアム(Asian Consortium of Volcanology)に参加しました。台湾の中央研究院において、10月28日〜11月2日の日程で開催されました。会期中には大屯火山地域への巡検が行われ、火山地形や噴出物露頭の観察、火山観測点や大屯火山観測所(TVO)の見学を行いました。
2019年度火山防災特別セミナーを10月29〜31日の日程で長野県上田市において開催しました。今年度のテーマは「高リスク小規模噴火の火山防災への対策と課題」です。受講生7名と地方自治体から6名が参加しました。会期中には、草津本白根山の噴火(2018年1月)に関する巡検も実施しました。
10月14、15日に、シンガポールの南洋理工大学のEarth Observatory of Singapore(EOS)で火山研究特別研修を実施しました。発展コース受講生9名およびEOSの学生双方が、口頭およびポスターで研究発表を行い、活発な議論が交わされました。
10月10、11日に、東北大において気象庁業務に関する火山学セミナーが行われました。気象庁の藤松淳様、宮村淳一様、宇平幸一様にそれぞれ火山関係法令、気象庁火山業務の概要、噴火警戒レベルについてのご講義をいただきました。
日本火山学会2019年度秋季大会後の9月28日に、神戸大学において日本災害情報学会会長の田中淳教授(東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター)による社会科学に関する火山学セミナーが行われ、「災害情報から火山研究への期待」というタイトルで御講演をいただきました。
2019年9月8日から13日にかけて、樽前山でフィールド実習を行いました。受講生24名とスタッフ11名が参加し、樽前山巡検、地磁気観測、地質調査、岩石観察、火山ガス観測などを実施しました。
8月1、2日に、東北大学において小園誠史准教授(東北大学 理学研究科)による数値計算に関する火山学セミナーが行われました。 火山噴火現象における火道内のマグマ上昇と火山噴煙の形成を数値モデル化する手法について解説し、Pythonを用いたモデル構築の実習も行いました。
7月11日に、東北大学において関谷直也准教授(東京大学 総合防災情報研究センター)による社会科学に関する火山学セミナーが行われました。 「火山防災と心理」、「火山防災と情報、コミュニケーション」、「火山噴火と社会的影響」について解説していただきました。
2019年度受講生20名、発展コース受講生13名の認定式およびオリエンテーションを東北大学 理学部アオバサイエンスホールで行いました。詳しくはこちらをご覧ください。
2月19-20日に、東京大学地震研究所において市原美恵准教授(東京大学 地震研究所)による「火山実験学」に関する火山学セミナーが行われました。 火山学におけるモデル実験の目的と意義、実験の技術的基礎について解説していただいたあと、受講生自身が実際に噴火実験・計測・解析を行い、実験に基づく噴火現象の理解に関する研究を体感しました。
1月10-11日に、東北大学において野上健治教授(東京工業大学 火山流体研究センター)による「火山化学」に関する火山学セミナーが行われました。 地球化学的観測に基づく火山モニタリングの手法、2017年草津白根山噴火時の対応、海底火山のモニタリングなどについて解説していただきました。
受講生1名がアジア火山学コンソーシアム(Asian Consortium of Volcanology)に参加しました。インドネシアのメラピ火山の麓に位置する大都市であるジョグジャカルタにおいて、11月19〜22日の日程で開催されました。会期中にはメラピ火山地域への巡検が行われ、火山地形や噴出物露頭の観察、火山観測所の見学などを行いました。
11月9日に、東北大学において藤原智博士(国土地理院 地理地殻活動総括研究官)、川元智司博士(国土地理院 火山情報活用推進官)による「測地学」に関する火山学セミナーが行われました。 火山活動の把握や監視に活用されているInSAR(藤原博士)、GNSS(川元博士)について、実際の解析方法を体感するカリキュラムを通じて、原理や手法を解説していただきました。
9月4日、Cities on Volcanoes@Napoli の会議の際に、イタリアの大学間の 火山学に関するコンソーシアム(The Interuniversity Center for Research in Volcanology: CIRVULC)と本コンソーシアムが、次世代火山研究者の育成を 進めるための協定を結びました。
7月19、20日に、東北大学において、藤田正治教授(京都大学防災研究所附属流域災害研究センター)、堤大三教授(三重大学大学院生物資源学研究科)による「火山砂防」に関する火山学セミナーが行われました。火山噴火に伴う土砂災害と対策(藤田教授、19日)、融雪型火山泥流・土砂流出解析モデル(堤教授、20日)など、砂防分野で進められている火山現象を対象とした研究について解説していただきました。
6月28日(木)に兵庫県立大学減災復興政策研究科の阪本真由美准教授 による火山学セミナーが開かれました。「災害と地域防災」のセミナーとして、わが国 の災害と防災対策、災害に強い地域をつくるための自助・共助・公助に関する 講義のほか、噴火警戒レベルの設定を実際に体験する演習をしていただきました。